市街化調整区域とは? 日本の都市を守る“見えない境界線”

ケントくん

このメモでは「日本の市街化調整区域の仕組みや制度」を分かりやすくまとめているよ。

ケントくん

市街化調整区域の仕組みを理解すると、日本にて建物を建築する際の最低限ルールを理解することができるから役立ててみてね。

市街化調整区域というのは、都市計画区域内で定められている建物の立地を調整するための区域だよ。法律上”調整”となっているけど、役割や機能としては抑制に近いよ。

市街化調整区域は、市街化を抑制すべき区域とする。

※出典:都市計画法第7条第3項
ケントくん

下図は、仙台市の例だよ。青線を区域区分と言って、市街化区域と市街化調整区域を分けている線だよ。下図では、田畑の部分が「市街化調整区域」に該当するよ。

仙台市における区域区分の例 ※出典:国土地理院衛星写真を一部加工

市街化調整区域の誕生は、新都市計画法が制定された昭和43年まで遡るよ。

市街化調整区域が制定される前の昭和30年代は、急速な人口増加と都市化に伴って、市街地が外に外に拡大していった時期にあたるよ。この当時、市街地の外側に無秩序に拡大する宅地化を止めるための仕組みがなかったんだ。だから、劣悪(道路が狭い、上下水道を整備していない、擁壁の安全性に問題、)な郊外の小規模住宅団地がいつくもできてしまったんだ。

こうしたスプロール化は、東京や大阪、名古屋といった大都市に限らず、地方都市でも発生していたんだよ。

そして、こうした状況を放置していると、都市が益々肥大化して、計画的な都市計画を遂行することができないと判断して、行政が都市の成長を調整・管理できるように設けたのが市街化調整区域だよ。この時に市街化を促進する市街化区域も設けられたよ。これらをあわせて「区域区分(線引き)」というよ。

ケントくん

市街化調整区域の大きな役割としては、立地基準と言うんだけど、原則として行政の許可が無いと建築することができない点にあるよ。この許可のことを”開発許可”というんだ。都市計画法第43条規制ともいう。
原則としたのは、農林漁業等の施設や従業者のための住宅、一部の公益上必要な建物は許可不要としているためだよ。この他にも例外規定があるんだけど、とても細かいルールだから、解説は別の機会にするね。

(開発許可を受けた土地以外の土地における建築等の制限)
何人も、市街化調整区域のうち開発許可を受けた開発区域以外の区域内においては、都道府県知事の許可を受けなければ、第29条第1項第2号若しくは第3号に規定する建築物以外の建築物を新築し、又は第一種特定工作物を新設してはならず、また、建築物を改築し、又はその用途を変更して同項第2号若しくは第3号に規定する建築物以外の建築物としてはならない。ただし、〜(略)〜この限りでない。

※出典:都市計画法第43条第1項の抜粋
ケントくん

開発許可の運用については各行政に委ねられているよ。このため、各行政(概ね都道府県単位)によって運用方法が異なるんだ。まちづくりの運用は政治と経済に密接に関係するから、地域によっては市街化調整区域を廃止する動きもあったりする。

改めて、大原則として、市街化調整区域では行政の許可(都道府県知事、一部区域は中大都市の長)を受けないと、建築物を建ててはいけないルールだよ。ただし、農林漁業等を行っている人は例外的に許可不要で農林漁業等に関係する建物を建築することができるよ(ただし、建築にあたっては行政と協議し、農業等に関わっていること証明する必要あり)。

ケントくん

市街化調整区域は、2024年3月末時点において、日本の国土面積の約10%(約9.95%)、都市計画区域面積の約37%に指定されているよ。また、国土面積の約3割(都市計画区域)に総人口の9割強が住んでいる。
東京や大阪、名古屋といった大都市の他、概ね10万人以上の都市圏を形成している複数の行政区域で構成される都市計画区域に指定されているよ。開発圧力の小さい山間部や人口規模の小さい行政では指定されていない。

年月総人口(千人)都市計画区域面積(ha)都市計画区域人口(千人)市街化調整区域面積(ha)
1990年3月122,7459,353,822111,6303,706,940
2000年3月126,0719,854,140116,4183,773,562
2010年3月127,05810,069,048119,5173,736,888
2020年3月127,13810,246,045119,9393,767,323
2024年3月124,88510,286,191118,3023,759,717
※出典:国土交通省(2025年)「令和6年都市計画現況調査」
ケントくん

国土交通省のサイトから指定地域を確認することができるから確認してみてね。
▶︎https://www.mlit.go.jp/toshi/tosiko/genkyou.html
このメモを読んで、市街化調整区域の意味を理解してもらえたら嬉しいな〜。みんなで美しい山林や田畑を残していこうね。

ケントくん

ちなみに、市街化調整区域の面積は過去約35年間で増減を繰り返しているよ。この理由には、2000年の都市計画法改正によって大都市圏を除く都市での線引きの自由化に伴う線引き廃止であったり、大都市圏への人口集中に伴う市街化調整区域の拡大や廃止が影響しているんだ。

ケントくん

まとめだよ!
・市街化調整区域内では原則として建物を建てることができないよ。
・法律では、これを立地基準といい、建物の立地の可否を行政がコントロールしているんだよ。
・ただし、例外があって、農林漁業等に関連する建物や公益上必要な施設などは許可不要もしくは、容易に許可されるよ。詳しくは都市計画法第29条・同法第34条に記載されているから確認してみてね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次