このメモでは「建築基準法における長屋」の定義をまとめているよ。
同じ分類である住宅の仲間である「共同住宅」との違いも解説しているよ。
長屋というと時代劇で登場する庶民や浪人の住まいをイメージしがち。
確かに「長屋」ではあるものの、当時と異なるのは背割(棟割)が禁止されているよ。
長屋と共同住宅(寄宿舎、下宿)との外観構造上の違いは、共用部分を介して出入りをしているかどうかだよ。
どちらも建物内に2戸以上の部屋がある構造は一緒なのだけど、住戸の扉までの経路の中で廊下や階段といった共用部分を使用するのが共同住宅で、そうした共用部がないのが長屋となるよ。
ちなみに長屋と共同住宅の構造上の定義は建築基準法では定められていないんだよ。この理由は、法が制定される以前から広く国民に認識されているからなんだ。例えば「住宅」という用途も同じで、法律ではどういった機能を備えれば住宅となるのかは明確に定めていなんだ。
江戸時代から長屋は都市部の庶民の住まいとして定着していたし、戦後復興では住宅需要をまかなうために多く建築されていたから認知されていたんだ。団塊世代より少し上の世代の多くは幼少期に長屋に住んでいたはずだよ。
住宅に該当する機能は3点セットと言って、「台所、お風呂、トイレ」の3つをいうよ。公衆浴場を使用するのが慣習的な地域だとお風呂はなしでもOKだよ。
ただ、現代はアパートメント(アパート)という言葉が広く用いられているから「長屋」が日常会話で使われることがおほぼ無くなったと思う。アパートを借りる際の重要事項説明書や契約書には「長屋」または「共同住宅」が記載されているよ。
長屋でもマンション(区分所有)もあるよ。少しクールが言い方をするとタウンハウスになるよ。
ちなみに、現代は平屋の長屋はあまり見られなくなって(収益計画上)、2階建ての長屋が一般的だよ。ごく稀に3階建ての長屋もあるけど、避難距離制限の関係から3階建てが上限かな。
長屋のイメージとしては、地方の郊外で見られる○東建託や○建コーポレーションなどの大手住宅メーカーが建築するアパートが分かりやすいよ。
共同住宅は避難の経路として共用部を特定多数人が利用することを想定しているから建築基準法では長屋よりも制限が厳しく設定されているよ。
一方で長屋は通常の戸建て住宅と制限はほぼ同じで界壁という住戸を区画する壁について防火・騒音の構造制限が設けられているよ。
共同住宅は共用廊下や階段を設けることで高層化が可能だけど、長屋については、それらは設けられないから外からの出入りが前提となる。このため、住戸からの避難距離(歩行距離)の制限によって高層化はできないから主に木造や鉄骨による建築物となるよ。また。昭和の中期頃は壁式鉄筋コンクリート造による公営住宅が多くつくられているよ。
また、多くの自治体の条例により、長屋は背割(棟割)が禁止されているよ。
稀に「長屋」は性能が低いといった意見を聞くことがるんだけど、全くそんなことはなくて、住宅性能の違いは構造や省エネ性能、住宅設備によって異なるから長屋だから性能が低いということはないよ。
この数年の某住宅メーカーさんの長屋はZEHまたはこれに近い基準で建てられているから10年以上前に建てられた共同住宅や戸建て住宅よりも省エネ性能が高いよ。
まとめだよ。
このメモでは「長屋」について建築基準法の定義を簡単に解説したよ。
長屋と共同住宅の違いは、廊下や階段、エントランスなどの共用部分があるかどうか。長屋であれば共同住宅だよ。
・長屋:共用部分を介さず外に面して玄関扉が設置。
参考にしてみてね!!!
コメント