ケントくんの建築・都市学習メモへようこそ!!!
このメモでは、さくっと「人口集中地区」を理解するために必要な情報を分かりやすくまとめてるよ!
人口集中地区は別名、DID地区(Densely Inhabited District:発音→デンスリー インハビティッド ディストリクト)ともいうんだよ。
都市計画図では、人口集中地区という表示ではなく、「DID地区」と表示される場合もあるよ。
「人口集中地区」の定義(=ルール)が決められているのは、5年に一度実施される統計調査の「国勢調査」だよ。人口集中地区は、昭和35年(1960年)の統計開始から「都市的地域(市街地)」を示す指標として調査されている長い歴史があるんだ。
なぜ「都市的地域(市街地)」を示す指標が必要になったのかな
昭和の大合併とも言われる「昭和28年の町村合併促進法」などが契機となっているよ。これ以前の市町村数は約1万以上あったんだ。行政区域の面積が江戸時代由来の村や宿場、旧城下町単位で小さいから単純に人口/面積で見れば市街地の程度が分かりやすい。けど、合併が促進されて昭和31年には約4000までに減ったことで、行政区域の大きく面積が広がり、人口/面積のみでは市街化の程度を把握できなくなったんだ。だからDID地区を導入したんだよ。
調査結果は、市場調査に利用されたり、国が集めた税を自治体へ配分する地方交付税の算定基準に利用されたりもする。もちろん、僕が勉強している都市計画や交通計画などでも使っているよ。国・民間問わず広く利用されている基礎的な統計の一つといっていいんだ。
「人口集中地区」は、国勢調査を実施する国の機関である総務省統計局が基準を定めているよ。
基準の一つ目は、1km2あたり4,000人以上居住している地域(=基本単位区)で、市区町村の境域内で互いに隣接していること。これに加えて、基準二つ目として、それらの隣接した地域の人口が5,000人以上を有することとされているよ。二つの基準に合致すれば人口集中地区となるのだ。
- 原則として人口密度が1km2当たり4,000人以上の基本単位区が市区町村の境域内で連続している。
- それらの基本単位区の人口が国勢調査時に5,000人以上を有する。
※基本単位区:調査区のこと。小地域または1990年の国勢調査から街区(道路に囲まれた範囲)が適用されている。
1km2あたり4,000人以上がいる基本単位区であっても、隣接した基本単位区の合計が5,000人以上なければDID地区にはならないことに注意だよ。
DID地区に隣接する学校施設や官公庁施設、公園などは人口集中地区の基準を満たしていなくても「都市的地域」を示す指標としてDID地区になるんだよね…
人口集中地区は、PDFデータまたは国土地理院地図(国土電子WEB)の両方で閲覧することができるよ〜。ちなみに、人口集中地区は、5年一度更新されるんだけど、ここ数年の傾向として人口減少や首都圏への人口移動を背景に、地方都市では減少または消滅して大都市では範囲が拡大している傾向にあるよ。
このあたりの話はまた別の機会にメモにするね!!
最後にみんなはドローン操縦する?楽しいよね♪
航空法第132条の85第1項で定められているんだけど、ドローンを「人口集中地区」の上空を飛ばす場合には、予め地方航空局・空港事務所の許可が必要になるから注意が必要だよ。
コメント