法令– category –
-
建築物ではない!?小規模な倉庫ってなに?
建築基準法における「小規模な倉庫(物置)」の取扱いをメモしているよ。This is a memo about how “small-scale warehouses (storage sheds)” are treated under the Building Standards Act. 小規模な倉庫(物置)に該当する建物は建築基準法を適用しな... -
「建築基準法上の道路の種類」と「同法上の道路ではない」ってなに?
このメモでは、「建築基準法上の道路の種類」と「建築基準法上の道路ではない」について簡潔にまとめているよ。This memo provides a concise summary of the types of “roads under the Building Standards Act” and those that are not considered roads... -
接道義務(せつどうぎむ)に対する疑問
接道について簡単に概要を知りたい人や、建築士試験を勉強している人向けのメモだよ。This is a note for those who want to learn about road access requirements (setudō) or who are studying for the architect license examination. 接道義務を理解... -
T.P(ティーピー)やA.P、O.Pってなに?建築物の高さや地盤面との関係は?
このメモでは「T.Pの意味と建築物との高さとの関係性」をまとめているよ。 T.Pという文字の意味を知っておくと標高と建物高さの違いを理解しやすくなるよ。 T.Pは「Tokyo Peil」の略で、「トーキョー ペイル」と読むよ。意味としては、「東京湾平均海面(... -
省エネ地域区分はどのように調べるの?
このメモでは「省エネ地域区分」の調べ方をまとめているよ。 省エネ地域区分で調べても日本全体の地図のみ表示されて、どうやって調べたらいいのか迷ったことないかな… 省エネ地域区分は、建築物省エネ法により定められる告示(H28国交省告示第265号)に定... -
GX志向型住宅ってなーに?
このメモでは「GX志向型住宅」をまとめているよ。GX志向型住宅と省エネ基準、ZEH基準との違いもまとめているよ GX志向型住宅は「脱炭素志向型住宅」ともいうんだ。GX志向型住宅は、令和6年度(2024年度)の国の補正予算の閣議決定によって明らかになったよ。... -
【どのような建物が建築可?】田園住居地域の建物用途制限とは?
このメモでは、「田園住居地域」で建築することができる建物用途についてまとめているよ。 「田園住居地域」は2018年4月1日に新たに加えられた用途地域だよ。まだまだ指定面積が少ない馴染みが少ないけど、資格試験では出題されるから、このメモを参考にし... -
区域区分(線引き)とは?線引き都市の調べ方
このメモでは「区域区分」の簡単な概要と調べ方をまとめているよ。区域区分は法律用語。通称は”線引き”だよ。どちらも同じ意味を持つよ。 区域区分は日本の都市計画制度の基本となるものだから、このメモで覚えていってね。また、いつでも読み返してくれる... -
建築基準法の原動機出力制限の0.75kwとはなに?
Kento'sメモへようこそ!!このメモでは「原動機出力制限の0.75kw(キロワット)」をまとめているよ。 建築基準法では建物用途規制の中に原動機出力制限があるのは知ってるかな。例えば、住居系もっとも指定面積が多い第一種低層住居専用地域では、原動機の... -
【長屋とはどういった建物?】共同住宅やアパートとの違い。
このメモでは「建築基準法における長屋」の定義をまとめているよ。同じ分類である住宅の仲間である「共同住宅」との違いも解説しているよ。 長屋というと時代劇で登場する庶民や浪人の住まいをイメージしがち。確かに「長屋」ではあるものの、当時と異なる...